PR

美容室IWASAKIで格安カット・カラー・パーマを体験!安いけど大丈夫?

美容室IWASAKIでカット・カラー・パーマを体験するキャラクターのイラストとタイトルロゴ 家庭と暮らし
美容室IWASAKIで格安カット・カラー・パーマを体験した体験レポート記事のアイキャッチ画像です。

「カット980円・カラー2600円・パーマ3300円」という看板が目に留まりました。美容室IWASAKI(イワサキ)は全国に約950店舗・従業員約4000人を擁する超大手チェーンで、平日昼間はカット690円という驚異的な安さでも知られています。この記事では、そんなIWASAKIで実際にカット・カラー・パーマを体験したリアルな感想をお届けします。「安すぎて逆に不安…」という初めての方に向けて、料金体系や混雑状況、サービス品質、他店との比較、年間節約効果まで詳しく解説します。親しみやすい口調でIWASAKIの魅力と注意点をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

IWASAKIってどんな美容室?安さのヒミツと運用スタイル

IWASAKIは「いつでも気軽に美しく」をモットーに、地域密着型で全国展開している美容室チェーンです。最大の特徴はその安さと効率性にあります。一般的な美容院がカットに約4000~5000円・1時間程度かかるところ、IWASAKIでは税込980円・施術時間わずか5~10分程度でカットが完了します。平日昼のタイムサービスを利用すればカット690円(税込)とワンコイン感覚の価格になります。カラーやパーマも格安で、カラー(税込2600円、タイムサービス1980円)やパーマ(税込3300円均一)といった料金設定です。しかも予約は一切不要の完全ウォークイン制。お店に行けば先着順で施術を受けられる仕組みで、回転率を上げることで低価格を実現しています。

ただし当然予約ができない分待ち時間が発生します。特に安いからいつ行っても人が多く、混雑時には数人待ちで30分以上待つこともあります。後述しますが、タイムサービス狙いの時間帯は行列ができる店舗もあるほどです。このようにIWASAKIは「安くて早い」サービスを追求した効率重視の運営スタイルが特徴です。では実際にその安さと速さでどんな施術が受けられるのか、以下で体験談をもとに詳しく見ていきましょう。

カット体験:5分で終了!?その仕上がりは…

初めてIWASAKIを利用するにあたり、まずは一番基本のカットを試してみました。正直最初は「カットが690円~980円なんて安すぎて大丈夫?」と半信半疑でした。しかし実際に行ってみると、その不安は良い意味で裏切られました。

お店に入ると待合に数人いましたが、回転が早く30分程度で順番が回ってきました。いざ席に着くと、担当の美容師さんが手早くカットを開始。なんとものの5分程度でカットが完了してしまったのです!「え、もう終わり?」と拍子抜けするほどの速さで、一瞬で会計まで案内されました。一般的な美容室ならシャンプーやカウンセリングで1時間近くかかることを考えると、このスピード感は衝撃的です。

「早すぎて雑なのでは?」「クオリティは大丈夫?」と思うかもしれません。しかし仕上がりは意外にも満足のいくものでした。事前に希望のスタイルを写真で伝えてあったこともあり、要望どおりのツーブロックスタイルにきちんとしてもらえたのです。正直、今まで4,000円払って切ってもらっていた美容院とさほど変わらない出来栄えで驚きました。美容師さんもベテランの印象で、ずっと美容師をやってきた経験豊富な方だったように感じます。実際、IWASAKIにはかつてオシャレな美容室で働いていたような経験豊かで技術力の高いスタッフが多く在籍しており、安心して任せられます。

もちろんカット料金が安い分、サービス内容はシンプルです。例えばカットのみの場合、一般的な美容室で当たり前のシャンプーやスタイリング剤仕上げは省略されます。切りっぱなしで終わりなので、髪の毛の細かな切れ端が多少残ることも。美容師さんが最後に軽くブローで払ってはくれますが、デート前や商談前にセットまで頼みたい場合には不向きかもしれません。私も後で自宅でシャワーを浴びて細かい毛を流しました。ただカット後10日以内ならお直し(再調整)が無料で受けられるので、長さや仕上がりに不満があれば遠慮なく申し出ると良いでしょう。会計時にもらうレシートを持参すれば、もう少し短くしたい等の要望に応じて再度カットしてくれるそうです。

総合的に見て、IWASAKIのカットは価格以上の価値があると感じました。早くて安いだけでなく、希望のスタイルをしっかり聞いてくれますし仕上がりも普通の美容室と遜色ありません。私自身「もうこれで十分じゃないか?」と素直に思えたほどです。カリスマ美容師に5分で980円で切ってもらえる感覚とでも言いましょうか。最初は不信感しかなかったのが、一度の体験で「安くても大丈夫!」と実感できました。

カラー体験:白髪染めもお手のもの!時間とコスパに驚き

カットの満足度が高かったので、次はカラー(ヘアカラー)にも挑戦してみました。IWASAKIでは通常のヘアカラーが税込2600円と、これまた破格です。しかも平日午前10~12時および午後14~16時はタイムサービスで1980円に割引されます。私が訪れた店舗でも「カラー1980円(※白髪染め)」と案内が出ており、白髪染め需要の高いシニア世代を中心に朝からお客さんが押し寄せていました。

カラー施術の日は開店30分前に到着しましたが既に20人ほどが行列!驚くべき人気で、一瞬ひるみましたが「どうせ安いし体験だ」と思い並びます。スタッフは5名体制でしたが、それでも待ち時間は2時間以上になりました。IWASAKIのカラー人気、恐るべしです。なお店舗や時間帯によってはここまで混まないケースもあり、例えば近隣に他の格安カット店がある地域では開店1時間後でも待ちゼロだったとの報告もあります。私の行った店舗は競合が少なく常連が多い人気店だったのでしょう。

順番が来てカラーをお願いしました。IWASAKIのカラー剤は6種類のナチュラルハーブエキス配合の「ハーブカラー」で、髪にやさしい処方とのこと。今回は伸びてきた根元の白髪染めをお願いしましたが、仕上がりはムラなく綺麗に染まっており一安心。放置時間やシャンプーも含めて所要約60分程度で終了しました(※カラーのみの場合、カットより時間はかかります)。驚いたのはその間の美容師さんたちの手際です。カラーの塗布もスピーディーですし、放置中も同時進行で他のお客さんの対応をテキパキこなしていました。無駄話もなく淡々と作業する様子はまさにプロの職人芸で、「効率よく回しているな」という印象です。

カラー後のシャンプーは簡易的でしたが問題なく、最後に軽くブローで仕上げて終了です。もちろん高級サロンのようなトリートメントサービスやマッサージはありませんが、髪がガシガシに傷むこともなく綺麗に染まりました。実際ネット上でも「IWASAKIのカラー、大丈夫?」という質問がありますが、「全然大丈夫」という声が多いようです。私自身も2600円とは思えない仕上がりで満足しています。

ただしカラーについても注意点はあります。ファッションカラー(おしゃれ染め)を格安でやりたい若い方の場合、希望の色味によっては対応していない可能性があります。IWASAKIの表示価格のカラーは主に白髪染めが中心で、明るいブリーチや特殊カラーのメニューは基本ありません。また口コミでは「後ろの方が染まっていなかった」といった失敗談も見かけます。技術の高いスタッフが多いとはいえ、人によっては染めムラが出ることもあるようです。しかしその場合も10日以内なら染め直し対応可能ですので、気になる点があれば遠慮なく申し出ましょう。私の担当さんは経験豊富なベテランだったおかげか、一度で綺麗に染めてもらえました。

結果的に、IWASAKIのカラーもコストパフォーマンス抜群だと感じました。他店では通常5000~6000円はする白髪染めが約半額以下ですみますし、仕上がりも十分満足できるレベルです。「安すぎて不安…」という方もいらっしゃるでしょうが、実際に体験した限りでは品質に大きな不安は感じませんでした。むしろ「この価格でここまでやってくれるんだ!」と感動すら覚えたほどです。

パーマ体験:3300円のゆるふわパーマは可能?仕上がりを検証

最後にパーマ施術にもトライしてみました。カット・カラーが良かったとはいえ、パーマは髪への負担も大きいだけに「本当に大丈夫かな…」と少しドキドキ。結論から言うと、IWASAKIのパーマ(3300円)でもゆるふわな仕上がりは可能ですが、いくつかポイントがありました。

私がお願いしたのは毛先にゆるく動きを出すデジタルパーマ風のスタイルです。事前に「強くかけすぎず、ゆるめのウェーブ希望です」としっかり伝えました。美容師さんは「薬剤の強さと放置時間を調整しますね」と言い、慎重に対応してくれました。そのおかげか、イメージ通りのふんわりカールに仕上がり大満足です!正直、3300円の激安パーマなのでチリチリのパンチパーマみたいになったらどうしよう…と不安もありましたが、杞憂に終わりました。

実は事前に調べたところ、Yahoo知恵袋にも「IWASAKIでゆるふわパーマは可能?パンチパーマみたいにならない?」という質問がありました。ベストアンサーでは*「薬剤選定やロッドの太さ・巻き加減を調整すればゆるいウェーブも作れます。結局は美容師のやる気と経験次第。『こんな風にしたい』ときちんと伝えよう」*とのこと。まさに今回私が担当してもらった美容師さんも経験豊富な方で、こちらの要望を丁寧に聞いて調整してくれたのが成功の鍵でした。希望のスタイルを遠慮なく伝えることが大切ですね。

一方で、ネット上には「IWASAKIでパーマをかけたら髪がギシギシになってしまった」という口コミもありました。実際に2015年頃の投稿では「ゆるふわ希望と言ったら『ゆるいと1週間しかもたない、しっかりかければ1ヶ月はもつ』と言われ、しっかりパーマをかけたら髪がチリチリの陰毛みたいになった」という衝撃の体験談も…。この方は運悪く技術の低いスタッフに当たってしまったのかもしれません。店舗や担当者によって仕上がりに差があるのはIWASAKIのデメリットでもあります。ただ、前述のとおりお直し制度もありますし、どうしても不満な場合は「安い分リスクもある」と割り切って他店で手直しするという考え方もアリでしょう。幸い私のパーマ体験は成功でしたが、不安な方はまずカットやカラーで様子を見るのも良いかもしれません。

総合すると、3300円という価格を考えればIWASAKIのパーマは十分満足できるものでした。美容師さんの腕とコミュニケーション次第では、ゆるふわパーマだってちゃんとかけてもらえます。むしろたまに1万円以上払って失敗された過去(某高級サロンでチリチリに…)もあるので、安いから絶対ダメというわけではないと実感しました。

他の美容院と比べてどう?時間効率とコスパの比較

IWASAKIを体験すると、否が応でも他の美容院との時間効率・コストパフォーマンスの差に驚かされます。「今まで、高いお金と長い時間をかけていたのは何だったの?」と感じるほどです。

例えばカットの場合、一般的な美容室ではカウンセリング~シャンプー~カット~ブロー~スタイリングとフルコースで1時間前後かかり、料金も4000~5000円が相場です。しかしIWASAKIではカットのみ5~10分で完了し料金980円。要望さえ明確に伝えれば、仕上げの凝ったスタイリングなどは省かれる分、圧倒的な時短と節約ができます。実際に「IWASAKIで髪を切ったことで、本当は『カットは5分で終わるもの』『980円で切れるもの』だとわかった。これまで通っていた美容室は1時間かけて5000円取っていたのは一体…」という声もあるほどです。

カラーに関しても同様です。通常の美容院であればカラーリングは施術時間2時間以上、料金も8000円前後(カット込みなら1万円超えも)することがあります。IWASAKIならカラー施術時間約1時間・料金2600円程度で済みます。パーマも一般的なデジタルパーマ等は1~2万円するケースがありますが、IWASAKIでは3300円均一です。もちろん高級サロンでは最新の薬剤や丁寧なケア込みの値段でしょうから一概に比較はできません。しかし「最低限普通にオシャレに見える髪型にしてくれれば十分」という方にとって、IWASAKIの高いコスパと効率は非常に魅力的です。

また時間的な自由度もIWASAKIのメリットです。予約制サロンではこちらの都合に合わせて予約枠を探す手間がありますが、IWASAKIは思い立ったときにフラッと行けばOK。ただし前述のとおり待ち時間はあるので、待っている間に買い物を済ませるなど時間を有効活用する工夫は必要です。私も受付後、一旦店を出て近くで買い物をしてから戻るとちょうど順番が近づいていました。うまくすれば美容室で拘束されっぱなしにならずに済む点も効率的だと感じました。

総じて、「早い・安い・そこそこ上手い」を体現しているIWASAKIは、忙しい現代人や節約志向の方にはぴったりです。逆に、ゆっくりリラックスしたい人や細やかなサービスを求める人には物足りないかもしれませんが、「とにかく髪だけ切ってほしい!」というニーズにはこれ以上ないくらいマッチしています。

接客やサービスの印象:勧誘は?スタッフの対応は?

安い美容室と聞くと、「接客が雑なんじゃ?」「勧誘とかされない?」といった点も気になるところですよね。私の体験とリサーチから言えば、IWASAKIの接客は必要十分で余計な営業行為も一切なしでした。

まずスタッフの態度について。驚いたのは、美容師さんたちが皆さんテキパキしていること。無駄なおしゃべりは基本的になく、手を止めて雑談…といったことはありません。かといって愛想が悪いわけでもなく、話しかければ気さくに会話もしてくれる印象です。実際、カラー施術時には担当の方が髪型のアドバイスなど色々と気さくに話しかけてくれて好感が持てました。一方でカットだけの日は必要最低限の会話でサッと終わったので、こちらのニーズに合わせてくれているのだと思います。喋りたい人には話に付き合い、静かにしてほしい人には干渉しない――そんな距離感が心地よかったです。

次に勧誘や営業トークですが、一切ありませんでした。高級サロンでありがちなトリートメントの追加提案や、自社シャンプー商品の購入営業などは皆無です。メニュー自体が格安カット・カラー・パーマのみというシンプルな構成なので、そもそも売り込むような高額商品が無いとも言えます。私も「安いけどあとで高い商品買わされるのでは…?」と疑っていましたが、本当にカットやカラー以外のことは話題にも出ませんでした。会計もシンプルに施術料金のみで明朗会計です。これは余計な気疲れがなく安心できるポイントでした。

またスタッフの技術や接客レベルについては、前述のように人によって多少ばらつきがあります。IWASAKIの美容師さんは主婦のパートスタッフや一度引退したベテランの復帰組など様々で、店舗によって当たり外れがあるという口コミも事実です。しかし逆に言えば指名制度(担当の希望)が可能なので、自分に合うお気に入りの美容師さんを見つけて固定すれば毎回安定したサービスが受けられます。私の通う店舗でも「◯◯さんいますか?」と特定のスタッフ目当てに来店する常連さんが多く見受けられました。指名料は当然無料ですし、スタッフは固定メンバーで配置されているので次回も同じ方に担当してもらいやすいです。

総じて、IWASAKIの接客は過度なサービスこそ無いものの、基本的に親切で必要十分だと感じました。にあるように「技術も接客も一般の美容室と遜色ない」という評判もうなずけます。美容師さんも流行の最先端というよりは昔ながらのアットホームな雰囲気の方が多く、話してみると気さくで優しい方ばかりでした。変に緊張せず美容室が苦手な人でも通いやすい雰囲気だと思います。

混雑状況と来店タイミングのコツ:いつ行けばスムーズ?

前述の通りIWASAKIは常に混雑している人気店が多いです。特に平日のタイムサービス時間帯(カット690円は12:00~14:00、カラー1980円は10:00~12:00と14:00~16:00)は狙って来るお客さんが集中します。では、少しでも待ち時間を減らすにはいつ行くのが狙い目なのでしょうか? 私や他の利用者の情報から、来店タイミングのコツをまとめます。

  • 開店直後~午前中早め:…実は開店直後は要注意です。特に朝一のカラー割引を狙って開店前から行列という店舗もあります。私の体験でも開店30分前で20人待ちでした。むしろ開店1時間後くらいに行くと一段落して空いている場合があります。店舗によりますが、競合店が周囲にある地域では朝一を避けた方が待ち時間ゼロも期待できます。
  • 昼のカットサービス開始前:カット690円が始まる12時前後は混みます。11時台から待っている人も多いです。逆にサービス終了間際の13:30頃に行くと午前中ほどの混雑はないことが多いです。ただし14時を過ぎると通常料金980円に戻るのでご注意を。
  • 夕方~閉店前:意外と夕方以降は比較的空いている傾向があります。タイムサービスが終わる16時以降は狙い目です。ただし店舗の営業時間にもよりますが、多くは夕方~18時台で受付終了となるため、その直前は駆け込みがあるかもしれません。余裕を持って閉店1時間前くらいまでに行くと良いでしょう。
  • 土日より平日:言うまでもなく平日の方が空いています。土日は終日混む店舗が多いので、可能であれば平日訪問がベターです。平日でも月曜午前(定休日明け)は混みやすいので、水木あたりが穴場かもしれません。
  • 店舗選び:同じ地域に複数店舗がある場合、穴場店舗を探すのも手です。駅前店は混むけど郊外店は空いている、といったケースもあります。Googleマップの口コミなどで「混雑度」の情報をチェックしてみると良いでしょう。

以上のように、「安さゆえの混雑」と上手に付き合うのがIWASAKI攻略のポイントです。待ち時間が長い場合でも、受付時に外出OKか確認しておけば買い物に出たりできます。私の行った店舗では名前を書いて外出→戻って再受付が可能でした(お店によってルールが異なるかもしれないので要確認)。時間に余裕を持って行動すれば、安さと時間節約の両方を享受できるでしょう。

年間〇万円お得!?IWASAKIで得られる節約効果

ここまで見てきたように、IWASAKIを利用すると美容院代を大幅に節約できます。では実際、どのくらいお得になるのでしょうか。具体的な例で年間の節約効果を試算してみます。

例えば私の場合、以前は普通の美容室に毎月約4~5千円をかけ、たまにパーマをかけると月1万円以上使っていました。少なく見積もっても年間約5万円、20年通えば総額100万円…とかなりの出費です。そこでIWASAKIに切り替えたところ、カットは月1回980円×12ヶ月=約11,760円/年、カラーは2ヶ月に1回2,600円×6回=15,600円/年(※白髪染め想定)、パーマは年1回3,300円とすると、年間合計約30,660円となります。以前と比べ年間約2万円以上は節約できる計算です。仮に毎月フルコース(カット+カラー)を他店で1万円かけていた人がIWASAKIに乗り換えれば、年間で約7~8万円の節約も十分可能でしょう。

あるブロガーさんは「20年間美容室にかけた総額が100万円。35年後には175万円にもなる。もったいない!」と嘆き、IWASAKIなどの格安店に切り替えたそうです。浮いたお金を住宅ローンの繰上返済やお子さんの教育費に回したい、というのが動機とのこと。実際、毎月の美容院代を3000円節約できれば年間3.6万円、10年で36万円にもなります。これは無視できない金額ですよね。

さらに時間の節約効果も見逃せません。従来の美容室で毎回2時間かかっていたところをIWASAKIなら1時間弱で済むとすれば、年間で数十時間の時短になります。その時間を他の有意義なことに使えば、節約以上の価値が生まれるかもしれません。

もちろん「美容室でリフレッシュする時間も価値」という考えもありますが、ことお金と時間のコストパフォーマンスという点ではIWASAKIは群を抜いて優秀です。私自身、浮いたお金でちょっと良いシャンプーを買ったり、余った時間で趣味を楽しんだりできるようになりました。年間〇万円の節約も夢ではないIWASAKIの効果、侮れません。

「安すぎて不安」という人へ:安心ポイントと上手な活用法

ここまで読んでも「やっぱり安すぎて品質が心配…」という方もいるかもしれません。確かに私も最初は同じ不安を抱えていました。しかし実際に体験した今、声を大にして伝えたいのは「安いからといって悪いとは限らない!」ということです。その理由や安心材料を最後に整理します。

  • 大手チェーンの信頼感:IWASAKIは全国約950店舗を展開する業界最大級のチェーンです。創業40年以上の歴史があり、従業員への福利厚生や技術講習も充実しています。これだけ多数の店舗が支持され存続しているのは、それだけ一定の品質が保たれている証拠と言えるでしょう。
  • 経験豊富なスタイリスト:在籍する美容師さんは過去に有名店で働いていたベテランや、子育て後に復職したママさん美容師など経験者が中心です。新人ばかりで練習台にされる心配は少なく、むしろ多種多様な髪型・髪質をこなしてきた職人肌のスタッフが多い印象です。「カリスマ美容師とは何か」という定義はさておき、1日何十人もカットして鍛えられた技術は侮れません。
  • 指名制度でお気に入りを指名可能:相性の良い美容師さんに出会えれば、次回以降は指名して同じ方に担当してもらえます(もちろん指名料無料)。技術や接客にばらつきがあるデメリットも、信頼できる担当者を見つけて固定することで解消できます。これはチェーン店利用の上手な方法です。
  • お直し保証でリスク軽減:万一仕上がりに不満があっても、10日以内なら無料でお直し対応してくれるので安心です。私は幸いお直し不要でしたが、実際に「カットのお直しをお願いしたらとても感じよく再施術してくれた」という利用者の声もあります。安いから泣き寝入り…ではなく、きちんとアフターフォローもしてもらえるのは心強いポイントです。
  • 自分からも工夫を:不安を減らすために、利用者側もできる工夫があります。にあるように、事前に整髪料を落としピアスやネックレスを外すなど受け入れ準備をしましょう。またなりたい髪型のイメージを写真などで的確に伝えることも大切です。施術後の確認時に遠慮せず直してほしい箇所を伝えるのも◎。これらを心がければ満足度はぐっと上がります。

最後に、「安すぎて不安」なら一度試してみるのが一番です。私自身、「納得いかなければ二度と使わなければいい。髪はすぐ伸びるし、変になったら行きつけのところで直せばいいや!」という気持ちで飛び込みました。結果はご覧の通り、大満足の内容でした。たとえ失敗しても財布へのダメージは最小限ですし、リカバリー方法もあります。むしろ一度体験すれば、今までの不安が嘘のように消えて「こんなに安くて大丈夫だった!」と実感できるはずです。

美容室IWASAKIは、「安かろう悪かろう」の固定観念を覆すコスパ最強の美容院です。上手に活用すれば、美容代の節約はもちろん時間の有効活用にもつながります。興味のある方はぜひ一度体験してみてください。「IWASAKIは安いだけじゃない!」という口コミの真意が、きっとわかることでしょう。


参考資料・出典
  • 美容室IWASAKI 公式サイト
  • 体験談(筆者による訪問:2016〜2021年、2025年複数店舗)
  • Googleマップ・口コミ評価、Yahoo!知恵袋投稿など(2025年時点での調査)

コメント

タイトルとURLをコピーしました