PR

9月が弱く、年末は強い──株式市場の“月別リズム”をデータで解説

月別平均リターンを示すカレンダーとグラフのイラスト。9月が弱く、年末に強い傾向を表現。 お金と投資
月別リターン傾向をイメージ化。9月の弱さと年末ラリーの強さを象徴しています。

株式市場にも“季節”がある?

株式市場は「効率的市場」と呼ばれることがあります。つまり、あらゆる情報が瞬時に織り込まれて、予測不可能なランダムウォークに近い動きをするという考え方です。
しかし実際には、「特定の月に株価が強くなりやすい」「逆に下がりやすい」といった**カレンダー効果(アノマリー)**が観察されてきました。

もちろん、これは“必ずそうなる法則”ではありません。
ですが過去データを眺めてみると、**相場に“季節のリズム”があるのでは?**と感じられる瞬間があります。

本記事では、日経平均を中心にTOPIX・S&P500・Nasdaqなど主要インデックスを補足しつつ、投資家が知っておくべき「月別の株価傾向」をまとめます。


月別傾向のまとめ

過去数十年の統計を整理すると、ざっくり次のようなリズムが浮かび上がります。

日経平均の傾向S&P500の傾向キーワード
1月上昇しやすい(1月効果)強め新年の買い戻し
2月やや堅調中立~強め決算期
3月中立~ややプラス中立四半期末調整
4月勝率低め(日経特有)やや強め新年度入り
5月頭打ち警戒中立“Sell in May”
6月弱め傾向弱め夏前調整
7月停滞中立夏枯れ相場
8月弱め〜停滞中立〜弱めお盆・薄商い
9月下落傾向強め最弱月9月効果
10月反発の契機ボラ大きめ転換点
11月強め最強月サンタラリー序盤
12月強め(掉尾の一振)強め年末ラリー

特に注目すべきは、**「9月は弱い」「年末〜年初は強い」**という世界共通の傾向です。


有名なカレンダー効果

株式市場のアノマリーには、昔から投資家を惹きつけてきた“定番ネタ”があります。

  • 1月効果(January Effect)
    年末に節税目的で売られた株が、新年に買い戻される現象。特に小型株で言われる。
  • セル・イン・メイ(Sell in May and Go Away)
    「5月に売って秋まで休め」という格言。5〜10月の株価が伸び悩むことが多い。
  • 9月効果(September Effect)
    統計的に最もリターンが悪いとされる月。ファンドの決算や投資家の利確売りが理由とされる。
  • 掉尾の一振(とうびのいっしん)
    年末最後の数営業日で株価がグッと上がること。年末ラリーの一部。

日本株特有のクセ

米国株と比べると、日本株にはいくつか独特の特徴もあります。

  1. 4月の勝率が低い
    新年度入りの影響で機関投資家のポジションが動きやすい。統計上、日経では4月の上昇確率が低め。
  2. 為替要因の影響が強い
    円高・円安が企業業績に直結するため、為替相場の季節性が株価にも波及。
  3. 8月〜9月の軟調
    海外投資家の売り越しが多く観測され、下げやすい。夏枯れ+円高警戒のダブルパンチになることも。

アノマリーを過信しないために

「9月が弱いから必ず下がる」「12月は必ず上がる」という考え方は危険です。

なぜなら、

  • 金融危機やパンデミックのような大きなイベントでは季節性が吹き飛ぶ
  • 統計はあくまで平均。ある年は大きくプラス、別の年は大きくマイナスになることもある
  • 高頻度取引やETF比率の増加で、昔ほど明確な傾向は出にくくなっている

という現実があります。

つまり、アノマリーは**「投資判断のメイン」ではなく「補助シグナル」**として使うのが現実的です。


実生活への応用ヒント

アノマリーをどう活かせばよいのか?
ただの“雑学”で終わらせず、家計や資産形成に落とし込むヒントを考えてみましょう。

  • 積立投資を強化する月を決める
    11〜1月は強い傾向があるので、年初の資金計画と合わせて積立額を増やす。
  • リスク調整をする月を意識する
    9月は弱いので、余裕資金を増やしておく・リスク資産を少し減らしておく。
  • 年間カレンダーを作る
    株だけでなく、賞与支給やふるさと納税、住宅ローン返済など家計の季節要因と重ねる。

投資は「数字の世界」だけでは続きません。
生活リズムや家庭のイベントと組み合わせると、続けやすくなるのです。


まとめ

  • 株式市場には「9月が弱く、年末〜年初が強い」というリズムが統計的に観察されてきた
  • 日経平均では特に 8〜9月の軟調、年末〜春先の上昇 が特徴
  • S&P500も同様に 9月最弱、11月最強 という傾向がある
  • ただし過信は禁物。アノマリーは“補助ツール”として活用するのが現実的

→ 次の一歩:あなた自身の投資履歴を「月別リターン」で振り返ってみてください。
「自分は毎年9月に損していた」「意外と12月が強かった」など、思わぬ気づきがあるかもしれません。


参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました