PR

NISA一括ドカンで地獄へGO!——夢を見た僕と、関税という名の奈落 【爆死録 #4】

NISA一括投資したロケットが暴落して墜落する様子を描いたイラスト。GXUSTOP20と書かれたロケットが炎を吹きながら落下し、地上では結婚式費用に困る男性キャラが見上げている。 お金と投資
NISA枠で夢を託したGXUSTOP20が、まさかの急落。関税ショックでロケットは真っ逆さま。地獄のような数ヶ月の始まりだった。

時は2024年12月——。

年末特有の
「この中にNISA枠埋めてないやつ、いねーよな?」ムード”がSNSを席巻していた。

「年始一括投資で非課税枠をフル活用するのが正義」
「特定口座よりNISA優先で埋めるのが常識だよね?」

そんな言葉がX(旧Twitter)を飛び交っていた。

そのムードが頂点に達する年始を待たず、僕は2024年末NISAの残り枠をフライングで突撃。 GXUSTOP20(銘柄コード:2244)に一括100万円ドカン。

ETFランキングで年初来パフォーマンスNo.1だったのが決め手だった。レバナスに近い値動き。夢がある。
実はこれまでもこのETFでは儲けていたし、パフォーマンスにも満足していた。
「レバナスはさすがに怖いけど、こいつならいける」——そんな都合の良い理由を添えて。

「これで将来の子育て資金も準備OK!」

と、ノリでつぶやいたその瞬間から、フラグは立っていたのかもしれない。


第1章:NISA枠、きれいに使い切って爆死する

買ったのは、GXUSTOP20。ナスダック上位のハイテク株にレバをかけた夢のETF。

購入価格は2580円。 100万円分一括投資した。

「年始から米国株は上昇基調」 「トランプ再選も織り込み済みだろう」

そんな甘い予想を胸に、ポチッと約定ボタンを押した。

最初のうちは含み損益がちょこちょこ動くだけだったが、 2025年1月の終わりごろから、嫌な兆候が見え始める。

ジリ……ジリジリと、下がる。


第2章:年明け早々、火の車…いや地獄への入口

年明け、2025年1月。 相場は「徐々に冷え込んでいた」。

1〜3月は、なんとなく体感できる“緩やかな下り坂”。 明確な暴落ではないが、期待が削られていくような相場。

そして3月末時点で、GXUSTOP20は2000〜2200円台をうろうろ。

「これ以上は下がらないだろう」「ここが底かも」 そんな期待を抱いていた自分がいた。

しかし、NISA一括民が少しずつ「売りました…」とSNSで報告を始めたのもこのころ。
暴落の足音はまだ聞こえなかったが、空気は徐々に冷えていた。
そして、春にはその話題ごと、SNSから消えた。

僕はまだ戻ると信じていた。実際、その下げ局面でIFナス100ダブル(2869)を仕込み、 短期リバで少し取り返していた。損失を全部はカバーできなかったが、努力はしていた。


第3章:4月の悲劇、そして現実(リアル)

そして、2025年4月2日。

トランプ大統領が“Liberation Day”を宣言。

「中国、欧州、その他の不公平な貿易相手国に対して、即時かつ大規模な関税を課す」

市場は一瞬で凍りついた。 S&P500は4月2日だけで–4.6%。その週で–11%を記録。

ハイテク株中心のGXUSTOP20は1715円まで急落。

画面を見ても、売りボタンを押せなかった。いや、押したくなかった。

だって、NISAだよ!?


第4章:結婚式、金がいる

そんなタイミングで、まさかの現実が僕に牙を剥く。

「あれ? 結婚式の最終支払い、これ手持ちじゃ足りなくね?」

信用取引のポジションも膨らんでいた。 サンリオ、Yutori、メタプラネット、テラドローンで合計900万くらいのロット。
元本を減らすわけにはいかなかった。 でも、現金は必要だった。

僕は泣く泣く、NISA口座から半分、2200円で売却。

これがどれだけ愚かなことかは分かっていた。

でも、愛する妻と大切な一日を迎えるために、 僕は税制優遇と引き換えに、大損を現実化させた。
このとき、損したことは伝えたけれど、具体的な金額は言えなかった。 忙しい結婚式準備のさなか、そんな空気でもなかった。


第5章:ようやくプラ転、でも心はまだ赤字

その後も相場は乱高下しながらも、夏にかけてやや持ち直した。

そして2025年7月——

ようやくGXUSTOP20が買値に戻り、含み益が1万円を超えた。

が、半分はすでに2200円で売っている。

トータルでは、まだ赤字。

これが、僕の2025年前半のNISAの結末だ。


最終章:NISAとは何か、投資とは何か

「NISAは非課税だから絶対損しない」 「下がっても放っておけば戻る」 「未来への投資だよ」

……それ、現金が必要ない人の話ね。

人生には「売らなきゃいけないタイミング」がある。 そしてそのとき、損してても売るしかない瞬間がある。


結論:サンリオありがとう(この話はまた別の機会に)

ちなみに結婚式代、サンリオ株で回収しました。 2月からサンリオを取引していて、 低価格売出の反動や海外人気の波に乗って上昇し、ありがたい回収枠になった。

次回予告:「結婚式代はキティちゃんが払ってくれた」

乞うご期待。

※本記事は実体験を元にしたエンタメ記事です。投資は自己責任でどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました