PR

【体験談】住宅ローンの事前審査に落ちた理由は「証券担保ローン」だった

証券担保ローンが原因で住宅ローンの事前審査に落ちたことに困惑するチビキャラ風のスーツ姿の男性イラスト お金と投資
住宅ローン審査に落ちた男性。原因は証券担保ローン?リアルな体験談を記事で解説。

今回は、住宅ローンの事前審査でまさかの否決をくらった体験談を共有します。
しかも、原因は「証券担保ローン」。
…って言われても、「え、それ何が悪いの?」と思いますよね?

この記事では、実際に僕がどうやって原因を突き止めたか、そしてどう対策したかをリアルに紹介します。同じ轍を踏む人を減らしたいので、ぜひ最後まで読んでください。


落ちると思ってなかった住宅ローン事前審査

夫婦共働き、年収も安定、貯金もしている。
自分で言うのもアレですが、ローン審査に不安なんて全くありませんでした。

不動産の営業さんと一緒に、提携銀行で住宅ローンの事前審査を申し込み
すると、数日後——

「まさかの全滅です・・・」

え? …なんで?


原因を追っていくと…まさかの「証券担保ローン」?

営業さんもびっくり。「こんな属性で落ちることってある?」と。
すぐに銀行に問い合わせてもらいました。

そこで返ってきた回答が…

「“証券担保ローン”、よくわからないけどこれ解約できませんか?」

証券担保ローン?あぁ、あれか。


証券担保ローンってなに?

簡単に言うと、株などの金融資産を担保に、お金を借りられる仕組みです。
僕は楽天証券で保有しているETFを担保にして、**楽天銀行の証券担保ローン枠(600万円以上)**を持っていました。

しかもこれ、株価が上がれば枠も拡大する。便利ですよね?
実際に借り入れはしていないし、枠があるだけなのでノーカウントでしょ?と思ってました。

が……これは大間違い。


「借りてなくても借りられる」=リスクとみなされる

審査する側からすると、枠=いつでも借りられる=潜在的な借金と見なします。
つまり、「この人は600万円を急に借りる可能性がある」と判断されるわけです。

さらに問題だったのが……

  • 営業担当も証券担保ローンの知識がなかった
  • 銀行担当者も「初めて扱う」という様子
  • 結果、正しく評価されないまま機械的にNG扱い

悲しいけど、これが現実でした。


JICCに記録されていた!

信用情報機関(JICC)を開示してみたところ、しっかり楽天銀行名義で記録が残っていました
そう、証券担保ローンは「見えない借金」じゃなくて、バッチリ見られている借金なんです。

一方で、信用取引(株の空売りなど)は記録に出てなかったため、影響は少ない模様。


対策:返済予定として再申請 → 審査通過!

営業さんと相談のうえ、証券担保ローンは全額返済予定と明記して、再度申請。
すると、あっさり審査通過しました!

※このときのポイントは、「解約予定」であることをしっかり伝えたことです。


営業にも迷惑をかけたし、知らないと損する情報だと痛感

今回の件で、以下のことを痛感しました:

  • 金融リテラシーの差は大きい
     (営業も銀行もわかってなかった)
  • 信用情報の中身は自分でチェックすべし
  • ローン審査って、本当に“減点方式”

住宅ローンだけでなく、自動車ローンや教育ローンでも同じように審査に引っかかる可能性があります。しかも、原因が「証券担保ローン」なんて思いもよらないですよね。


まとめ:証券担保ローン利用者は注意!

証券担保ローン自体は悪いものではありません。
むしろ資産を活かす便利な制度。でも……

住宅ローン審査との相性は最悪。

以下のような方は、要注意です!

✅ 株の評価額が上がって、借入枠が大きくなっている人
✅ 実際には借りていないけど「枠だけ」持っている人
✅ 証券担保ローンがJICCに記録されている証券会社を使っている人(楽天など)


おまけ:チェックリスト

チェック項目できてる?
証券担保ローンを利用中✅ / ❌
借入可能枠が300万円以上ある✅ / ❌
JICCを開示したことがある✅ / ❌
営業や銀行に事前に伝えている✅ / ❌
完済 or 解約の証明を準備済み✅ / ❌

最後に

住宅ローンは「ちゃんと稼いでる=通る」と思いがちだけど、裏側の仕組みでNGになる落とし穴があるってことを身をもって知りました。

これから申し込む人には、ぜひこの体験を役立ててほしいです。
「審査に自信あるけど、なぜか落ちた」って人こそ、証券担保ローンの影響を疑ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました