PR

【共働き家庭のリアル比較】noshとOisix、そして我が家が選べなかったヨシケイ

nosh、Oisix、ヨシケイの宅配食サービスを比較する共働き家庭向けのイラストバナー 家庭と暮らし
共働き家庭の「ごはん、どうしてる?」を解決する宅配食比較レビュー

忙しい共働き家庭にとって、「毎日のごはん」は悩みのタネ。買い物・献立・調理・後片付け……やることが多すぎて、仕事終わりにはとても手が回らないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、共働き夫婦である筆者が実際に試したnosh・Oisix、そして試せなかったけれど実家で使われているヨシケイについて、それぞれのメリット・デメリットや「続けやすさ」の観点からリアルにレビューします。


1. 我が家が宅配食に求めていた条件とは?

  • できるだけ調理の手間がないこと(温めるだけが理想)
  • 味はそこそこでもいいので飽きずに食べられること
  • 続けられる価格帯(毎月の固定費が爆増しない)
  • 冷蔵庫・冷凍庫のスペースと相談しやすい

さらに、我が家は以下のような背景もあります:

  • 米や野菜は祖父母から不定期で送られてくる
  • 妻の実家はヨシケイを継続利用中(エリア対応)
  • 忙しい平日を「どう効率化するか」がカギ

2. 試してみたサービスレビュー

✅ 現在利用中:nosh(ナッシュ)

  • 形式: 冷凍弁当(電子レンジで温め)
  • 価格: 1食約600〜700円(定期便割あり)
メリット
  • 完全に調理不要、温めるだけ
  • 糖質や塩分を抑えたメニュー設計で安心
  • 毎週メニュー入れ替えがあるため飽きにくい
デメリット
  • 冷凍庫の容量をかなり使う
  • 副菜が似た味になる週もある

☑ 一度試して辞めた:Oisix(オイシックス)

  • 形式: ミールキット(食材+レシピ付き)
  • 価格: 1食約1,000〜1,200円程度(2人前)
メリット
  • 味がとにかく美味しい!野菜もフレッシュ
  • 添加物少なめで安全性も高い
  • お試しができてとてもありがたかった!
デメリット
  • 調理に15〜20分かかり、忙しい日は厳しい
  • 毎回届く内容を確認・選ぶのがやや手間
  • 価格が高めで継続は厳しかった

☓ 使いたくても使えなかった:ヨシケイ

  • 形式: 毎日配達のミールキット
  • 利用者: 妻の実家(他県)では長年継続中
メリット(聞いた話)
  • 毎日決まった時間に届く安心感
  • レシピも簡単で、時間が読める
  • 家計に優しい価格帯
デメリット
  • 我が家のエリアは非対応(これが最大のネック)

3. 比較表で整理

サービス継続しやすさ手間味・満足度価格帯エリア
nosh◎(継続中)◎(温め)○(まずまず)全国対応
Oisix△(終了)△(15分〜)◎(絶品)△(高め)全国対応
ヨシケイ―(使えず)◎(簡単)○(安定)エリア限定

4. その他の補完アイデア:我が家の組み合わせ術

サービス単体ではなく、いろんな供給源を組み合わせることで“無理のない食生活”を作っています。

食材カテゴリ入手手段特徴
主食(米)祖父母からの仕送りコストゼロ、安定供給ではないが助かる
野菜祖父母+スーパー不定期なのでスーパーで補完
肉・魚ふるさと納税(冷凍)お得&美味、ストックしやすい
惣菜・弁当nosh忙しい日の頼れる主力アイテム

5. まとめ:我が家の最適解は「noshベース+補完型」

ただ1点、noshを中心に冷凍系を使っていくと「冷凍庫の容量が足りない問題」にぶつかります。我が家でもこの悩みが深刻化しつつあり、現在は冷蔵庫とは別に小型冷凍庫の追加購入を検討中です。

「noshを定着させる=冷凍庫のスペースをどう確保するか」も含めて、家庭内の調整が必要かもしれません。

いろんなサービスを試した結果、「冷凍でストックできて手間のかからないnoshを軸にしながら、他で補完する」のが我が家の結論になりました。

ふるさと納税や祖父母からの仕送りもありがたく活用しつつ、調理や買い物の手間を極力省く工夫を取り入れています。忙しい日々でも無理なく、食生活を楽しめるバランスを模索中です。


よくある質問(FAQ)

Q. noshとOisix、どっちがコスパ良い?
A. 味と体験重視ならOisix、継続と手軽さ重視ならnoshが有利です。

Q. 冷凍宅配弁当って飽きない?
A. メニューが毎週更新されるので、ローテーションすれば意外と飽きません。

Q. 共働き家庭に一番合う食事サービスは?
A. 家庭によりますが、nosh+ふるさと納税+スーパー宅配のハイブリッド型がバランスよく続けやすいです。


あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました