>IWASAKIの全体的なまとめはこちらをご確認ください
IWASAKI(イワサキ)ってどんな美容室?
IWASAKIは、全国展開している格安美容室チェーンで、690円カットで話題の「タイムサービス」が象徴的な存在。カット・カラー・パーマなどの基本メニューを低価格で提供しており、「予約不要&スピーディー」が最大の魅力です。
🔍 IWASAKIの主な特徴
- カット690円〜、カラー1980円〜(タイムサービス適用時)
- 予約不要で飛び込みOK(※一部店舗は例外あり)
- 基本は指名不可(店舗によっては指名制度あり)
- ヘアチケット(回数券)や時短施術のシステムを導入
- 会話少なめ・業務効率重視の接客スタイル
料金体系まとめ(参考目安)

メニュー | 通常価格 | タイムサービス価格 |
---|---|---|
カット | 980円〜 | 690円〜 |
カラー | 2,480円〜 | 1,980円〜 |
パーマ | 3,300円〜 | ―(店舗により異なる) |
白髪染め | 同上 | 同上 |
※価格やタイムサービスの実施時間は店舗ごとに異なります。来店前に店頭掲示やGoogleマップでの確認がおすすめです。
混雑状況と来店タイミングのコツ:いつ行けばスムーズ?
前述の通りIWASAKIは常に混雑している人気店が多いです。特に平日のタイムサービス時間帯(カット690円は12:00~14:00、カラー1980円は10:00~12:00と14:00~16:00)は狙って来るお客さんが集中します。では、少しでも待ち時間を減らすにはいつ行くのが狙い目なのでしょうか? 私や他の利用者の情報から、来店タイミングのコツをまとめます。
- 開店直後~午前中早め:…実は開店直後は要注意です。特に朝一のカラー割引を狙って開店前から行列という店舗もあります。私の体験でも開店30分前で20人待ちでした。むしろ開店1時間後くらいに行くと一段落して空いている場合があります。店舗によりますが、競合店が周囲にある地域では朝一を避けた方が待ち時間ゼロも期待できます。
- 昼のカットサービス開始前:カット690円が始まる12時前後は混みます。11時台から待っている人も多いです。逆にサービス終了間際の13:30頃に行くと午前中ほどの混雑はないことが多いです。ただし14時を過ぎると通常料金980円に戻るのでご注意を。
- 夕方~閉店前:意外と夕方以降は比較的空いている傾向があります。タイムサービスが終わる16時以降は狙い目です。ただし店舗の営業時間にもよりますが、多くは夕方~18時台で受付終了となるため、その直前は駆け込みがあるかもしれません。余裕を持って閉店1時間前くらいまでに行くと良いでしょう。
- 土日より平日:言うまでもなく平日の方が空いています。土日は終日混む店舗が多いので、可能であれば平日訪問がベターです。平日でも月曜午前(定休日明け)は混みやすいので、水木あたりが穴場かもしれません。
- 店舗選び:同じ地域に複数店舗がある場合、穴場店舗を探すのも手です。駅前店は混むけど郊外店は空いている、といったケースもあります。Googleマップの口コミなどで「混雑度」の情報をチェックしてみると良いでしょう。
以上のように、「安さゆえの混雑」と上手に付き合うのがIWASAKI攻略のポイントです。待ち時間が長い場合でも、受付時に外出OKか確認しておけば買い物に出たりできます。私の行った店舗では名前を書いて外出→戻って再受付が可能でした(お店によってルールが異なるかもしれないので要確認)。時間に余裕を持って行動すれば、安さと時間節約の両方を享受できるでしょう。
年間〇万円お得!?IWASAKIで得られる節約効果
ここまで見てきたように、IWASAKIを利用すると美容院代を大幅に節約できます。では実際、どのくらいお得になるのでしょうか。具体的な例で年間の節約効果を試算してみます。
例えば私の場合、以前は普通の美容室に毎月約4~5千円をかけ、たまにパーマをかけると月1万円以上使っていました。少なく見積もっても年間約5万円、20年通えば総額100万円…とかなりの出費です。そこでIWASAKIに切り替えたところ、カットは月1回980円×12ヶ月=約11,760円/年、カラーは2ヶ月に1回2,600円×6回=15,600円/年(※白髪染め想定)、パーマは年1回3,300円とすると、年間合計約30,660円となります。以前と比べ年間約2万円以上は節約できる計算です。仮に毎月フルコース(カット+カラー)を他店で1万円かけていた人がIWASAKIに乗り換えれば、年間で約7~8万円の節約も十分可能でしょう。
あるブロガーさんは「20年間美容室にかけた総額が100万円。35年後には175万円にもなる。もったいない!」と嘆き、IWASAKIなどの格安店に切り替えたそうです。実際、毎月の美容院代を3000円節約できれば年間3.6万円、10年で36万円にもなります。これは無視できない金額ですよね。
さらに時間の節約効果も見逃せません。従来の美容室で毎回2時間かかっていたところをIWASAKIなら1時間弱で済むとすれば、年間で数十時間の時短になります。その時間を他の有意義なことに使えば、節約以上の価値が生まれるかもしれません。
もちろん「美容室でリフレッシュする時間も価値」という考えもありますが、ことお金と時間のコストパフォーマンスという点ではIWASAKIは群を抜いて優秀です。私自身、浮いたお金でちょっと良いシャンプーを買ったり、余った時間で趣味を楽しんだりできるようになりました。年間〇万円の節約も夢ではないIWASAKIの効果、侮れません。
接客のスタイルと店内の雰囲気接客やサービスの印象:勧誘は?スタッフの対応は?
安い美容室と聞くと、「接客が雑なんじゃ?」「勧誘とかされない?」といった点も気になるところですよね。私の体験とリサーチから言えば、IWASAKIの接客は必要十分で余計な営業行為も一切なしでした。
まずスタッフの態度について。驚いたのは、美容師さんたちが皆さんテキパキしていること。無駄なおしゃべりは基本的になく、手を止めて雑談…といったことはありません。かといって愛想が悪いわけでもなく、話しかければ気さくに会話もしてくれる印象です。実際、カラー施術時には担当の方が髪型のアドバイスなど色々と気さくに話しかけてくれて好感が持てました。一方でカットだけの日は必要最低限の会話でサッと終わったので、こちらのニーズに合わせてくれているのだと思います。喋りたい人には話に付き合い、静かにしてほしい人には干渉しない――そんな距離感が心地よかったです。
次に勧誘や営業トークですが、一切ありませんでした。高級サロンでありがちなトリートメントの追加提案や、自社シャンプー商品の購入営業などは皆無です。メニュー自体が格安カット・カラー・パーマのみというシンプルな構成なので、そもそも売り込むような高額商品が無いとも言えます。私も「安いけどあとで高い商品買わされるのでは…?」と疑っていましたが、本当にカットやカラー以外のことは話題にも出ませんでした。会計もシンプルに施術料金のみで明朗会計です。これは余計な気疲れがなく安心できるポイントでした。
またスタッフの技術や接客レベルについては、前述のように人によって多少ばらつきがあります。IWASAKIの美容師さんは主婦のパートスタッフや一度引退したベテランの復帰組など様々で、店舗によって当たり外れがあるという口コミも事実です。しかし逆に言えば指名制度(担当の希望)が可能なので、自分に合うお気に入りの美容師さんを見つけて固定すれば毎回安定したサービスが受けられます。私の通う店舗でも「◯◯さんいますか?」と特定のスタッフ目当てに来店する常連さんが多く見受けられました。指名料は当然無料ですし、スタッフは固定メンバーで配置されているので次回も同じ方に担当してもらいやすいです。
総じて、IWASAKIの接客は過度なサービスこそ無いものの、基本的に親切で必要十分だと感じました。にあるように「技術も接客も一般の美容室と遜色ない」という評判もうなずけます。美容師さんも流行の最先端というよりは昔ながらのアットホームな雰囲気の方が多く、話してみると気さくで優しい方ばかりでした。変に緊張せず美容室が苦手な人でも通いやすい雰囲気だと思います。
よくある質問と注意点(Q&A)
Q. 本当に690円でカットしてもらえるの?
→ タイムサービスの時間帯であればOK。ただし、混雑には注意。
Q. 担当者を指名できる?
→ 基本的には不可ですが、別料金で対応している店舗も一部あり。
Q. 技術的には大丈夫?
→ スタイリストの技量に差はありますが、シンプルな髪型なら問題なし。
Q. お直しや再来店の対応は?
→ 店舗によっては対応可。ただし「低価格&効率重視」が基本方針です。
IWASAKIを上手に活用するコツ
- ✂️ 月1のメンテナンスカットや白髪染めに最適
- 💇♂️ 「おまかせ」「簡単に整えるだけ」でお願いするのがコツ
- 📱 来店前にGoogleマップや口コミで混雑状況を確認
- 💰 年間1万円以上の節約も可能。家計見直しの第一歩に!
🔜 次回予告:リアルな体験記もチェック!
この情報整理編では、IWASAKIを利用する前に知っておきたい基本情報をまとめました。
次の記事では、実際にカット・カラー・パーマを体験した「来店レビュー」をお届けします!
コメント