PR

【新婚&同棲スタート】住宅ローン調べて初めて知った“団信”とは?知らないと損する保険の話

団信について住宅ローン資料を見ながら驚く夫婦のイラスト お金と投資
住宅ローンを検討する夫婦が初めて「団信」を知って驚いたシーンを再現

結婚直後、「家どうする?」問題がいきなり来た

「これからの生活、家どうする?」

結婚してベビ子ができた僕たち夫婦。家賃もったいないし、この家で子育てできないし、いっそ家買う?みたいなノリで始まった住宅購入の検討。

正直、最初は「ウチらでローンなんて払えるわけないよね(笑)」って思ってた。だって、都内だと6千万円〜億のローンなんて、一生背負うつもりかよ!?ってビビるやつです。

でも、調べていくうちに出てきた、ある“謎ワード”がきっかけで考えが変わった。それが…


団信(だんしん)との出会い

住宅ローンの情報サイトや銀行の説明を読んでいると、やたらと出てくるのが「団信」という単語。

「団信加入が必須です」
「団信込みの金利です」

いやいや待って?団信って何??保険?何かの略?「団体信用生命保険」って、ますます分からん。


調べてみた結果…これは“人生で一番デカい保険”だった

団信をざっくり言うと、

住宅ローンを借りた人が亡くなったり、重い病気になったときに、ローン残額を保険で“チャラ”にしてくれる仕組み。

えっ、ちょっと待って?それって、

  • 万が一、働けなくなったとしても
  • 家族に住宅ローンの負債が残らない

ってこと??

つまり、「万が一」のときに残されたパートナーや家族が住む家だけは守られるってことだよね。


ペアローンの場合、どうなるの?

僕たちは共働きで、収入合算やペアローンも選択肢として検討してた。で、気になったのがこれ。

ペアローンでも、それぞれが団信に入っていれば、自分の分のローンが免除される。

たとえば、

  • 妻が亡くなったら → 妻の分のローンが消える
  • 僕が亡くなったら → 僕の分のローンが消える

つまり、2人で組んでも、それぞれの保険がかかるイメージ。これは結構安心感ある。
(もちろん名義や契約内容によってパターンあるけど、基本はこういう考え方)


高額ローンに対する「精神的ブレーキ」が少し溶けた話

正直言って、住宅ローンって「怖い」ってイメージしかなかった。
「払えなくなったらどうするんだ」とか、「残された人がどうなるんだ」とか。

でも、団信の存在を知って、「もしものときも、家族に借金だけは残さない」って仕組みがあるのは本当に大きい。これでようやく、「買う」という選択肢が現実味を帯びてきた。


がん団信?三大疾病付き?なんか色々あるぞ…

さらに調べていくと、オプションもあるらしい。

  • がんと診断されたらローン免除(がん団信)
  • 心筋梗塞・脳卒中なども対象(三大疾病付き団信)

もちろん、金利は上乗せになる。たとえば+0.1%とか+0.2%とか。でもその分の安心が得られると考えると…?これも「若いから大丈夫」って思いがちなところに一石を投じてくる。


我が家の選択と、団信を選ぶときに考えたこと

僕たちが選んだのは、基本の団信+がん団信のプラン。まだ子どもは生まれてないけど、将来的なことを考えると「安心材料」は持っておきたかった。

決め手は:

  • 健康診断の結果で引っかかりはなかった
  • 万が一どちらかが病気になっても、もう一人の人生が崩壊しない仕組みが必要
  • 掛け捨ての保険としても、団信なら家を“守る”ことに直結する

「団信=保険料のムダ」と思ってたけど、むしろ“家族を守る最後の手段”だった

住宅購入って、どうしても「家の間取り」「立地」「ローン金額」ばかりに目が行くけど…

団信は、一番最後に“命”と“お金”を繋ぐ、超重要な部分だった。

  • 若くて健康だから大丈夫?
  • いやいや、事故や病気ってタイミング選ばないから…

そんな現実を突きつけられた気がした。


まとめ|住宅購入を考えるなら、「団信」は“ローンのおまけ”じゃない

住宅ローンは「借金」だけど、団信は「保険」だった。
しかも、自分だけじゃなく、夫婦・家族の未来を支えるための保険

今、家を買うか迷ってる人。ローンなんて重すぎるって感じてる人。

そんな人こそ、「団信って何?」から始めてみてほしい。
そして僕みたいに、「知らなかったけど知れて良かった」と思える出会いがあれば嬉しい。


📝あとがき

「団信」って名前がもっとフレンドリーだったら、最初から身近に感じてたかもね(笑)

次回は、「実際に団信の申し込みってどうやるの?」とか「夫婦で名義をどう分けたか」なども記事にしていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました