スマートスピーカー、結局どっちがいいの?
スマートホームに興味を持ちはじめた頃、手軽な入り口として選んだのがGoogle Nest Mini。それから約3年、いまはNest Audioをメインで使っています。
ただ実は、途中で何度も「Alexa(Echoシリーズ)に乗り換えた方がよかったかも…?」と悩みました。
- 音声認識の精度
- スマート家電との連携
- 音質やカスタマイズ性
それぞれに違いがある中で、なぜGoogle Nestを使い続けているのか?そして実は音質にはガッカリしている話まで、リアルな本音を書いていきます。
なぜNest Audioを選んだのか?
最大の理由は、生活管理の中心がGoogleだから。
- Googleカレンダーの予定確認
- Gmailの新着確認
- マップや天気などの情報検索
これらを音声だけで確認できるのは本当に便利。特に朝の支度中に「今日の予定は?」と聞いて、すぐ答えてくれるのは手放せないルーティンになっています。
Alexaと迷った理由と、選ばなかった理由
✅ 乗り換えを迷った理由:
- 家電との連携はAlexaの方が強いと感じた
- ルーティン設定やIFTTT連携が細かくカスタマイズできる
- 音声の呼びかけが「アレクサ」でシンプルで自然
❌ それでもGoogle Nestを使い続けている理由:
- カレンダーやリマインダーの連携力はGoogleの圧勝
- 家族がすでにNestに慣れていて、切り替えが手間
- デバイスやアプリをGoogle系で統一している(Google ストリームやフォト・カレンダー)
正直に言います、Nest Audioの音質は期待外れだった
Nest Audioは「Nest Miniの上位機種」としてスピーカー性能にも期待していました。が、実際に使ってみてわかったのは…
「音、そんなによくない……」
中音域はまずまずですが、低音は物足りず、全体的にこもった感じ。「スマートスピーカー兼ワイヤレススピーカー」としては期待はずれでした。
結果的に、音楽再生用としては「Anker Soundcore 3」を別に購入し、Nest AudioとはBluetooth接続せずに用途を分けて運用中です。
現在のルーティン活用と「全員外出」設定への挑戦
最近は、以下のようなルーティンを自分で組み立てて使うようになりました。
- 起床時間にカーテンを自動オープン
- Google Nestがその日の天気を音声で読み上げ
- 出発時間の5分前・1分前にリマインダー通知
これだけでも**「朝の時短+家族の意識共有」**にかなり役立っていて、スマートホーム導入の初期として大満足です。
さらに、Google Homeの「プレゼンス検知(Presence sensing)」機能を使って、自分が外出したら自動で家電をOFFにするルーチンも試しはじめました。
今のところは私一人の設定ですが、今後家族にも位置情報共有を設定してもらえば、「家族全員が外出したら自動で消灯・通知」なども可能になります。
将来的には「子ども見守りルーチン」にも期待
お子さんが成長してスマホを持つようになれば、Google Nest × Nest Camの連携で以下のような活用も可能になります:
- 子どもが帰宅したとき → スマホ位置情報 or カメラで検知 → 通知が届く
- 子どもが外出したとき → ブロードキャストで声かけ
- リビングで不審な動きがあったとき → Nest Camと連動してスマホに通知
「見守り」と「時短」が同時に叶うのも、Googleルーティンの醍醐味ですね。
現時点での結論:乗り換えはせず、使い分けが現実的
正直、Alexaの機能には魅力を感じています。でも、Googleとの生活インフラ連携の快適さがそれを上回っており、いまは「Google Nest Audioを使い続けながら、必要な部分は別ガジェットで補う」という選択をしています。
比較項目 | Google Nest Audio | Alexa(Echoシリーズ) |
---|---|---|
音声認識の精度 | ◎(情報系に強い) | ◯(呼びかけ反応が良い) |
対応デバイス数 | ◯ | ◎(スマート家電と相性◎) |
音質(小型機種) | △ | ◎(Echo Dotでも満足度高) |
生活管理連携 | ◎(カレンダー・Gmail) | ◯ |
カスタマイズ性 | △ | ◎(ルーティン・IFTTT) |
今後の予定:Echo Showは気になっている
ディスプレイ付きモデル「Echo Show」は、情報表示やビジュアルリマインダーが便利そうで、今後の導入候補として検討中です。
ただし、Google Nestとの連携が切れると生活全体の見直しが必要になるため、もう少し慎重に比較してから判断するつもりです。
参考にした情報ソース
よくある質問(FAQ)
- Q音楽だけが目的ならスマートスピーカーは必要ですか?
- A
正直、音楽目的ならAnkerやSONYなどのBluetoothスピーカーの方が満足度が高いです。スマートスピーカーは「声で操作する便利さ」に価値を感じるかが分かれ目。
- Q家族が複数いる場合、GoogleとAlexaどっちがいい?
- A
個人ごとの音声認識・カレンダー同期などはGoogleが得意。家族全員で一括操作する前提なら、Alexaの方が設定しやすい印象です。
- Q複数のスマートスピーカーを併用できますか?
- A
可能ですが、ルーティンの混在や音声呼びかけの混乱があるため、中心となるエコシステムは1つに絞った方が快適です。
- Q家族が全員外出したことを検知できますか?
- A
はい、Google Homeのプレゼンス検知機能を使えば可能です。スマホの位置情報をもとに「家に誰もいない」状態を検出し、それをルーチントリガーにできます。ただし、スマホの設定と家族の協力が必要です。
コメント