妊娠が確定したら最初に読むページ|私たち夫婦の週数別リアル体験と準備まとめ

妊娠が確定した夫婦が手を取り合い、カレンダーとスマホアプリを確認しながら笑顔で過ごす様子のイラスト
夫婦で支え合いながら妊娠期を乗り越える──週数ごとの体験記をアイキャッチで表現

はじめまして。当ページでは、「妊娠が確定したけど、何から手をつけていいかわからない」と感じているあなたに向けて、妊娠初期から出産直前までの夫婦のリアルな経験を時系列でまとめました。

どの時期にどんなことを準備したか、どんな工夫が役立ったか、どんなアプリやサービスを使ったかを週数・月数ごとに紹介しています。妊娠中のあなたやパートナーの不安や疑問が、少しでも軽くなるように願っています。


第1章|妊娠1〜3ヶ月(妊娠0〜11週):妊娠がわかってからの最初の一歩

私たちは妊娠6週目に産婦人科を受診し、妊娠が確定しました。この時期は喜びと不安が交錯する中で、「何をすればいいの?」と戸惑ってばかりでした。

  • 初診から母子手帳交付までの流れと準備
  • つわりの始まり、夫婦でどう乗り切ったか
  • 職場や家族への報告タイミングと伝え方
  • 最初に入れた妊娠アプリと選んだ理由

🔗 関連記事


第2章|妊娠4〜5ヶ月(妊娠12〜19週):安定期に入り、生活と体調が変わっていく

つわりが徐々に落ち着き、妊娠生活が現実的になってきた時期。体重や食事への意識が高まり、使うアプリや夫婦間の情報共有も変化しました。

(2025年7月時点:現在、うちの子はここです)

  • 妊娠アプリの使い分け(体調記録/情報確認/共有)
  • noshで食生活をラクに保つ工夫
  • パパ視点での妊娠アプリの使い心地
  • カレンダー・タスク管理で通院の連携を強化

🔗 関連記事


第3章|妊娠6〜7ヶ月(妊娠20〜27週):

予定記事

  • ベビー用品のリストアップと検討を開始
  • 冷凍おかず・作り置きで料理の負担を軽減
  • 妊娠アプリの通知機能を活用して予防接種や健診忘れ防止
  • 出産前にやっておいてよかった習慣づくり

🔗 関連記事


第4章|妊娠8〜9ヶ月(妊娠28〜35週):

予定記事

  • 入院バッグとベビー用品の準備チェックリスト
  • 立ち会い出産の段取りを夫婦で話し合う
  • 不安な気持ちの共有とケンカ回避の工夫
  • 産後の生活を見据えて家の中を整理

🔗 関連記事


第5章|妊娠10ヶ月(妊娠36週以降):

予定記事

  • 陣痛が来たらどう動く?連絡体制の確認
  • 最後の健診で聞いておいてよかったこと
  • パパの役割最終チェックリスト
  • 「もしもの時の対応」まで考える安心感づくり

📣 体験談 → 出産当日、夫婦で感じたことと準備のありがたみ


最後に:妊娠生活は人それぞれ。でも、誰かの記録があなたの助けになりますように

このページは、私たち夫婦が妊娠中に本当に助けられた経験と後悔しないための備忘録として書きました。

「私たちもそうだった」と思ってもらえたら嬉しいし、「うちはこうしよう」と考えるきっかけになればもっと嬉しいです。

必要なときにだけ読んでくれてもOK。困ったらまた戻ってきてくださいね。

📩 あなたの体験もぜひ → お問い合わせフォーム

タイトルとURLをコピーしました