PR

リゾナーレ那須のビュッフェってどう?宿泊者が朝夕メニューを本音レビュー!

妊婦の妻と夫がリゾナーレ那須のビュッフェ「SHAKI SHAKI」でチーズフォンデュとローストビーフを楽しむアニメ風イラスト 家庭と暮らし
SHAKI SHAKIで食事を楽しむ妊婦夫婦の温かなビュッフェ風景

結論:子連れにも大人にも満足度高い。でも「混雑」と「時間制限」には注意!

先に結論を言うと、リゾナーレ那須のビュッフェは想像以上に満足度が高かったです。 とくに子連れに優しい配慮が多く、食事の内容も「大人も楽しめるごちそう感」がありました。 ただし、「混雑」と「時間制限」の面で少し注意点がありますので、そのあたりも正直にレビューします!


レストラン紹介:SHAKI SHAKI(シャキシャキ)

本館1階にあるビュッフェレストラン「SHAKI SHAKI」は、その名の通り野菜の“シャキッ”とした食感が主役。地元食材を活かしたイタリア風前菜や温菜が並び、ローストビーフや豚肉料理が日替わりで提供されるスタイルです。子ども連れへの配慮も万全で、ベビーカーOKや子ども椅子完備、にぎやかな中でも落ち着いた雰囲気が魅力。

  • 夕食:完全予約制(17:30〜)
  • 朝食:7:00〜/テイクアウトBOXも選べる
  • 大人約6,200円、子ども4〜6歳約3,100円、3歳以下無料

コンセプトと雰囲気

  • 野菜モチーフが随所に施されたインテリアで居心地よし。
  • ディナーはイタリア料理の冷菜・温菜が並び、色とりどりの野菜料理や日替わりのローストビーフ/ポルケッタなどを切り分けて提供。他にもチーズフォンデュがセットされる卓があるなど趣向あり
  • 子ども連れに向けた配慮が多く、家族での利用が多い雰囲気。お子様メニュー・ベビーカー入店可・椅子ありなど設備も整っている

朝食ビュッフェ体験記

メニューの豊富さと地元食材の魅力

  • 洋食:ふわふわスクランブルエッグ、クロワッサン、ヨーグルト、那須の牛乳
  • 和食:焼き魚、お味噌汁、漬物、納豆、白米
  • 地元メニュー:那須野菜のサラダ、地元ジャム使用のパン

時間も予約制なので適度に分散

  • 宿泊時に朝食の時間を選択できます。30分単位でしっかり分散されてるので落ち着いていました。
  • 時間ぴったりじゃなくてもOKですが、あまりにギリギリはNGかも。

座席の雰囲気・子ども対応

  • 子ども用カトラリー、ハイチェアあり。
  • 赤ちゃん用の椅子もスタッフが丁寧に準備してくれる。
  • 妊婦さんにはクッションも提供。細やかな配慮が印象的。
  • 食事中にスタッフが声をかけてくれて安心感あり。名前を覚えて呼んでくれる心遣いがうれしい。

夕食ビュッフェ体験記

夕食はビュッフェとコースから選択制

  • 朝食は宿泊に含まれているが、夕食は事前予約制。
  • 今回は全日ビュッフェを選択(コースの空きがなかったため)。

メインメニューの印象

  • ローストポークとローストビーフが日替わりで提供。その他のメニューは基本固定。
  • チーズフォンデュは最初から机にセットされていて、案内後に火をつけてくれる。
  • ローストポーク・ビーフは注文形式で配膳してくれるスタイル。

デザート・飲み物

  • デザートは地元フルーツを使ったものが多く、甘すぎず◎。
  • アルコールは別料金だが、地ビール(よなよなエール)、ワイン、ウィスキーなど種類豊富。
  • 妻が妊娠中だったため、私が少しだけいただきました。

混雑と時間制限について

  • 食事のスタート時間は予約制。
  • 混雑時はやや慌ただしいが、時間をずらせばゆったり楽しめる。
  • 子ども連れが多く、にぎやかな場面もあったが、全体的にはしつけの行き届いた静かな雰囲気。
  • 妊婦さんも何人か見かけ、人気の高さを感じました。

子連れ・アレルギー対応

  • 離乳食の提供はなし。ただし食材にアレルゲン表示あり。
  • アレルギー対応希望者は事前申告推奨。
  • 食事会場の床は滑りにくく、ベビーカーも通りやすい設計。

補足情報:体験型アクティビティも!

  • 野菜収穫体験付きで、自分たちで採った野菜を使ってピザなどを作って食べられるアクティビティもあるとのこと。
  • ビュッフェとは別の楽しみ方として、子どもにも好評だそうです。

ビュッフェまとめ:こんな人におすすめ!

向いている人向いていないかもな人
子連れ旅行静かに食事したい人
地元食材に興味ある時間制限が苦手な人
にぎやかな雰囲気が好き一品一品ゆっくり味わいたい人

宿泊全体の体験談はこちら!

リゾナーレ那須の宿泊レビュー|部屋・温泉・子連れ視点で徹底解説

内部リンクでさらに深掘りしているので、よければ併せてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました