PR

【体験談】ゼロコースのままだと“機会損失”?楽天証券で大口優遇を活かす選択

楽天証券の大口優遇とゼロコース・超割コースを比較するイメージ。日本株と米国株の投資メリットを対比する構図。 お金と投資
楽天証券の大口優遇をわかりやすく図解。ゼロコースと超割コースの違い、日本株と米国株でのメリットを比較。

プロローグ:画面に出た「大口優遇」の文字

ある日の夜、いつものように楽天証券にログインした僕の目に、突然飛び込んできた文字がありました。
「大口優遇 達成!」

心臓が少しドキッとしました。
「え?手数料ゼロは知ってたけど、さらに“優遇”って何が変わるの?」

胸が高鳴る一方で、頭の中には疑問がぐるぐる。

  • 今ゼロコースだけど、超割に変えたらホントにお得?
  • 日本株だけじゃなく、米国株でも優遇が広がるって本当?
  • 手数料が0円なのにポイント還元ってありえるの?

結論を先に言うと、ゼロのままでも困らないけど、大口優遇を使わないと“機会損失”になると感じました。この記事ではその経緯を、体験談ベースで整理します。


ゼロコースと超割大口優遇の違いを整理

まず両者の共通点から。

  • 国内株式(現物・信用・かぶミニ®)は どちらも手数料ゼロ

一見これで十分に思えますよね。
でも差が出るのはこの先です。

ポイント還元の扱い

  • ゼロコース → 手数料に対して1%還元。ただし手数料0円部分には当然つかない。
  • 超割コース(通常) → 手数料に1%還元。
  • 超割大口優遇 → 国内株手数料は完全にゼロなのでそこでは還元なし。ただし外国株や投信など、手数料が発生する取引では 2%還元

つまり、国内株オンリーなら差はないけど、外国株や投信も扱う人なら還元率で差が出ます。


信用建玉上限の拡大:見逃しがちなメリット

僕が注目したのはここです。

信用取引をやっていると、「これ以上建てられません」という表示に遭遇することがあります。これは銘柄ごとに設定された建玉上限に引っかかるから。

ところが大口優遇を達成すると、この制限が緩和されます。

例:時価総額別の変化

  • 時価総額1兆円以上 → 上限20億円 → 大口なら40億円
  • 中型株(5000億〜1兆円) → 上限10億円 → 大口なら20億円
  • 500億〜5000億円 → 上限5億円 → 大口なら10〜15億円
  • 小型株(〜50億円) → 上限1000万円程度 → 大口なら「時価総額の2〜3%」

僕は月間で1億3000万円ほど信用取引をしているので、この差は無視できません。
保証金がなければ建てられないのは当然ですが、「ここぞ」というときに集中投資できる余地があるかどうかは、得と損を分ける大きな分岐点です。


日本株だけでなく米国株でも優遇

さらに驚いたのが、楽天証券が2024年秋から導入した 「米国株大口優遇サービス」
条件を満たすと、日本株だけでなく米国株の取引にもメリットが広がります。

米国株大口の特典

  • 米国株信用取引の手数料が 0米ドル
  • 買方金利・貸株料が引き下げ(例:▲0.5%〜▲1.0%)
  • 手数料に対するポイント還元率が 2% に倍増
  • プレミアムニュースなどの限定情報が提供

達成条件

  • 米国株信用取引で1日あたり30万米ドル以上
  • 月間で300万米ドル以上の新規建約定代金
  • 米国株現物取引で月間30万米ドル以上
  • 米国株貸株残高(平均30万米ドル以上)
  • さらに前提として「日本株の超割コース大口優遇を満たしていること」

つまり、日本株の取引で大口条件を達成できれば、米国株側の優遇に自動的に波及する可能性がある
この「日米での優遇の二重取り」が、僕の判断を後押ししました。


得か損か?僕の結論

ここまで整理すると、答えはシンプル。

  • ゼロコースで十分な人
     国内株の小口取引中心で、建玉上限にかからない人
     条件達成を維持できるほど取引しない人
  • 超割大口を使わないと損な人
     信用取引を大きく扱う人
     外国株や投信も触っている人
     建玉上限の壁にぶつかった経験がある人
     米国株でも手数料・金利優遇を享受したい人

僕自身は、ゼロでも困らないけれど、
→ 「上限で建てられずチャンスを逃す損」
→ 「米国株で余計な金利を払う損」
この二つを避けるために、迷わず超割大口を選びました。


共働き夫婦の生活と投資にどう響くか

効率家ラボのテーマらしく、暮らしとの関係も一言。

共働き家庭は、限られた時間と資産をどう効率化するかが勝負。
もし投資で「余計なコストを削る」ことができれば、

  • 子どもの教育資金に回す
  • 家族旅行の資金を貯める
  • 日常の家計をラクにする

こんな未来につながります。

投資のコース選択は単なる制度の話ではなく、生活の余裕をどう増やすかに直結しているんです。


あなたへの問いかけ

  • あなたはゼロの安心派?それとも大口で攻める派?
  • 「得」だけじゃなく「損しないため」の視点でコースを選んでいますか?

今すぐできるアクションはシンプルです。
→ 楽天証券のマイページで、直近3か月の取引額を確認してみる。
→ 国内株だけでなく、外国株の取引予定も考慮する。

この一歩で、得か損かの分かれ道が見えてきます。


まとめ

  • ゼロコースは「シンプルで安心」
  • 超割大口は「攻めの投資家に選択肢を広げる」
  • 日本株だけでなく、米国株でも優遇が広がる点が新しいメリット
  • 無理して条件を追うのはNG。でも達成できる規模の投資をしているなら、切り替えないと損

僕自身は、「大口優遇を活かして余裕を持てる道」を選びました。
この記事があなたの判断のヒントになれば幸いです。


参考リンク(楽天証券公式)

コメント

タイトルとURLをコピーしました