PR

LPWAとは?Wi-FiやLTEとの違いをやさしく解説|スマホ接続・BLEとの違い

LPWAとBLEなどIoT通信に関するQ&Aを視覚的に示したイメージ図 働き方とIT活用
「LPWAって何?BLEやLTEとの違いをQ&A形式でやさしく解説」

IoTという言葉が当たり前になってきた今、それを支える通信規格のひとつとして注目されているのが「LPWA(Low Power Wide Area)」です。

でも実際、「LoRaってスマホと直接つながるの?」「BLEとの違いって何?」「就職に有利な資格ってあるの?」など、調べてもよくわからないことが多いという声を聞きます。

この記事では、検索エンジンやYahoo知恵袋などで見つけた“リアルな疑問”をもとに、LPWAについての素朴なギモンを一気に解消していきます。


1. LPWAってどんな通信?BLEやWi-Fiとの違いとは?

まず、LPWAは省電力かつ広範囲に通信できる無線通信方式の総称です。IoT向けに最適化された通信技術で、Wi-FiやBluetooth(BLE)とは設計思想が異なります。

通信方式通信距離消費電力通信速度用途ゲートウェイインターネット接続
Wi-Fi〜数十m高い数十Mbps以上家庭・屋内通信不要(ルーターが直通)直接可
BLE〜10m低い数百kbps程度スマホ周辺機器不要(スマホが受信)間接(スマホ経由)
LPWA(LoRaなど)数km〜数十km非常に低い数kbps〜数百kbps屋外センサー・遠隔監視必要(ゲートウェイ経由)間接(クラウド経由)

Wi-FiやBLEは近距離・リアルタイム通信に向いていますが、LPWAは低頻度・小容量データを広範囲に届けることが得意です。

また、Wi-FiやBLEは基本的にスマホやPCと直接通信できますが、LPWAは多くの場合、ゲートウェイを経由してクラウドに送信する構成になります


2. スマホとLoRaって直接つながる?現実的な接続方法は?

「スマホとLPWA端末を直接つなげたい」という声はよくありますが、結論から言うと基本的に不可能です。

LoRaは920MHz帯などのサブギガ帯を使用し、スマホにはその通信モジュールが搭載されていません。そのため、BluetoothやWi-FiのようにOSレベルで直接認識されることもありません。

スマホ連携には以下のいずれかの手段が必要です:

  • LoRa通信 → ゲートウェイ → クラウド → スマホアプリ
  • LoRa端末にBluetoothやWi-Fiを併載し、スマホに接続する

といった“橋渡し”が必要になります。スマホをデータ入力端末に使いたいなら、BLEやWi-Fi経由の方が現実的です。


3. LTEとLPWA(セルラー系)の接続性、どちらが有利?

LPWAの中でもLTE-MやNB-IoTは「セルラーLPWA」と呼ばれ、既存のLTEネットワークを活用することで、広域なカバー範囲を実現しています。

項目LTEセルラーLPWA(LTE-M / NB-IoT)
カバー範囲全国(基地局多い)同等〜やや狭い(LTE網ベース)
通信速度高速(数〜数十Mbps)低速(kbps〜数百kbps)
消費電力高い非常に低い
向いている用途動画・リアルタイム通信センサー監視・省電力通信

リアルタイム性や柔軟性を求めるならLTE、低頻度・長期運用を考えるならセルラーLPWAが有利です。

基地局の数と到達性:

  • 基地局のカバー率は基本的にLTEと同等です。なぜなら、LTE-MやNB-IoTは既存のLTEインフラを使って展開されているからです。
  • 接続のしやすさは同等。ただし、周波数の特性や端末側の感度により、地下や構造物内ではNB-IoTの方が若干有利なことがあります。

通信の安定性と継続性:

  • LTEは現状の主流で、サービス継続性や対応機器の多さ、帯域の柔軟性において優れています。
  • 一方、**セルラーLPWAは“IoT用途特化”**であるため、通信間隔が長くても問題ないセンサー類には適しています。

結論:

  • リアルタイム性や帯域重視 → LTE(通常のセルラー)
  • 低頻度・長期安定性重視 → LPWA(セルラー系)

なお、将来のサービス継続性を考える際には、携帯キャリアが公開している通信インフラの中長期戦略やM2M/IoT向け料金プランの継続有無を確認するのがおすすめです。LPWA(特にNB-IoT)はまだエリアやプランの整備が途上のため、用途や地域によってはLTEを選ぶ方が無難な場合もあります。

用途次第でどちらも「正解」になりえます。将来のサービス継続性だけを見るとLTEがやや優位ですが、省電力ニーズやIoT専用プランを考慮するとLPWAも有力な選択肢です。


4. PLCとLPWAってどう違うの?

PLC(Power Line Communication)は電力線を使って通信する有線技術です。LPWAとはまったく異なる仕組みです。

比較項目PLCLPWA(例:LoRa、Sigfox)
通信媒体電力線(有線)無線(920MHz帯など)
通信範囲主に建物内数km〜数十km
ノイズ耐性低め高め(距離重視)
導入の手軽さコンセントに挿すだけアンテナ・ゲートウェイなど必要

PLCは家庭内通信に向き、LPWAは屋外や広範囲の通信に向きます。全く異なるアプローチなので、使い分けが重要です。


5. LPWAはなぜIoTに向いてるの?どんな用途がある?

LPWAの強みは3つ:「広く届く」「電池が長持ち」「通信費が安い」。これにより以下のような用途にマッチします:

  • スマート農業:土壌・温湿度センサー
  • 防犯システム:人感センサー、遠隔監視カメラ
  • インフラ監視:橋梁やダムの異常検知
  • 物流:トラッキングデバイス(1日数回の通信)

一方、動画通信やリアルタイム制御などには不向きです。


6. BLEやLPWAはインターネット通信するの?ローカル通信はできる?

BLE(Bluetooth Low Energy)とLPWAはどちらも単体でインターネット通信はできません

通信方式ローカル通信インターネット接続
BLE○(スマホなど)△(スマホ・ゲートウェイ経由)
LPWA△(LoRa Peer-to-Peer)△(ゲートウェイ経由)

LoRaは「Peer to Peerモード(P2P)」を活用すれば、端末間通信も可能ですが、これは特殊構成での話です。インターネット接続には基本的にゲートウェイが必要です。

ただし、重要なのはBLEもLPWAも“ローカル通信”には対応しているという点です。

  • BLEはスマホやPCなどと機器間での短距離通信が可能で、ヘッドホンや体温計などが代表例です。
  • LPWA(特にLoRaなど)は、**ゲートウェイや中継サーバーを使わずに“端末同士で通信する”モード(LoRa Peer-to-Peer)**もあります。ただし、これは限られた機能であり、インターネットを使わずに運用するには技術的な設計が必要です。

したがって、Wi-Fi=インターネット接続向きの通信規格、BLEとLPWA=基本はローカル通信で必要に応じてインターネットに接続する構造という区分で考えると理解しやすいでしょう。

たとえば、屋外イベントで複数のセンサーからLoRaのP2P通信でデータを受け取り、その場でディスプレイ表示するような構成も可能です。このように、インターネットを使わずに自己完結するネットワークの構築も、限られた条件下では十分に実現可能です。


7. LPWAって日本で開発された技術なの?

いいえ、LPWAは日本独自の技術ではありません。

  • LoRa:Semtech社(フランス)
  • Sigfox:Sigfox社(フランス)
  • Wi-Fi HaLow:IEEE(米国)が規格策定(802.11ah)

ただし、日本でも総務省が920MHz帯の制度整備を進めており、農業・防災・都市インフラなどで導入が進んでいます。


8. LPWAに資格は必要?就職に役立つスキルは?

LPWAそのものには、原則として資格や免許は不要です。LoRaやSigfoxなどLPWAそのものは免許不要で使える技術が多く、特にLoRaやSigfoxは920MHz帯の免許不要周波数です。

ただし、業務に関わる上で役立つ資格やスキルには以下のようなものがあります:

  • 工事担任者(電気通信設備工事)
  • 陸上特殊無線技士(IoT設備設置など)
  • IoT検定・Python・Linux・MQTT
  • AWS認定(クラウド連携で活躍)

よくある質問|LPWAに関する疑問をもっと解消!

Q
LPWAとWi-Fiの違いは何ですか?
A

通信距離・用途・消費電力が大きく異なります。
Wi-Fiは高速通信が可能な反面、消費電力が高く、数十メートルの範囲に向いています。一方LPWA(例:LoRa)は、数km〜数十kmの広範囲を、省電力でカバー可能。大容量・リアルタイム通信にはWi-Fi、小容量・低頻度のデータ送信にはLPWAが適しています。

Q
無線LANのIEEEとは?
A

通信規格を標準化している団体、およびその規格番号のことです。
Wi-Fiなどの無線LANは、IEEE 802.11シリーズという規格群に基づいています。たとえばWi-Fi HaLowはIEEE 802.11ahに該当し、LPWA的な省電力・長距離通信に対応したWi-Fi規格です。

Q
LPWA方式にはどんな種類がありますか?
A

大きく分けて「セルラー系」と「非セルラー系」に分かれます。

  • 非セルラー系:LoRa、Sigfox、ZETAなど(免許不要、独自ネットワーク構築)
  • セルラー系:LTE-M、NB-IoTなど(携帯キャリア網を利用)

選び方は用途・地域・費用・リアルタイム性によって異なります。

Q
LPWAとLTEの違いは何ですか?
A

LTEは高速・リアルタイム通信、LPWAは低速・省電力通信に特化しています。
LPWAの中でもLTE-MやNB-IoTはLTE網を活用しますが、長時間待機・低頻度送信が前提のIoT用途に絞られています。動画や音声には不向きです。

Q
LPWAってガスや電気でも使われてるの?
A

はい、スマートメーター(ガス・電気)での活用が進んでいます。
たとえば「LPガスの残量監視」や「電力メーターの自動送信」などでLoRaやSigfoxが活用されています。電源が取りづらい場所でも電池駆動で長期間稼働できるのが強みです。

Q
LPWAの読み方は?どう読むの?
A

「エル・ピー・ダブリュー・エー」と読みます。
アルファベット4文字をそのまま読むのが一般的です。日本語では「低消費電力広域無線通信」と訳されることもあります。

Q
LPWAとIEEEの関係は?
A

IEEEはWi-Fi HaLow(802.11ah)などLPWAに近い通信規格を策定しています。
LPWAそのものは複数の民間企業や団体が開発した通信方式の総称ですが、IEEEはその中で一部を標準化している立場です。

Q
LPWAはどんな通信に向いているの?
A

以下のような「小さなデータを遠くへ、たまに送る」用途に最適です:

  • 農業:温湿度やCO2のセンシング
  • インフラ:橋梁やダムの状態監視
  • 防犯・防災:異常検知、転倒検知
  • 物流:トラッキング、位置情報送信

リアルタイム性を求めない用途で特に有効


まとめ:LPWAを“なんとなく知ってる”から“一歩先に使える”へ

この記事では、LPWAについて「よくある素朴な疑問」に焦点をあてて解説しました。

  • スマホと直接つなぐのは現実的ではない
  • BLEやPLCとは用途・構造がまったく異なる
  • IoT用途でこそLPWAは本領を発揮する
  • セルラーLPWAとLTEは、用途に応じて選び分けるべき

まずは“つながり方のイメージ”を持つことが、IoT導入や勉強の第一歩。

➤ 関連記事もぜひチェック:

コメント

タイトルとURLをコピーしました